肋間神経痛(ろっかんしんけいつう)の原因と予防
くしゃみや咳をしたり、伸びなどで体をねじったりしたとき、胸のあたりに痛みを感じたことはありませんか?
その痛みの正体は、「肋間神経痛」かもしれません。
今回は肋間神経痛についてお話をします。
肋間神経痛とは?
肋間神経痛は肋間に沿って走る神経に痛みが生じるものです。
痛みは、胸、背中、肋間、脇腹、脇の下などの部位に起こりやすいです。
1.痛みの度合いについて
痛みの度合いはさまざまで、強い場合もあれば弱い場合もあります。

- 強い痛みの場合は、骨が胸に刺さったような痛みや息ができないほどの痛みなどがあります。
- 弱い痛み場合は、筋肉痛のような痛みやチクチクした痛みがあります。
2.痛みを感じる姿勢や動作
痛みを感じる姿勢や動作も下記のようにさまざまです。
- 笑ったときや深呼吸をしたとき
- 胸を広げる姿勢や体をひねる姿勢
- 咳やくしゃみ、鼻をかむ動作
肋間神経痛の原因
肋間神経痛の原因はいろいろあります。
- 加齢や悪い姿勢によって、神経が骨や筋肉に挟まれて圧迫される
- 帯状疱疹や変形性脊椎症などの脊椎の病気が原因
- 肋間神経に特に異常がなく内臓や脊椎の病気でもない場合、ストレスや疲労が原因
特に呼吸が浅くなり、肩に力を入れて呼吸をしている時は、肋間神経痛になりやすいので気をつけましょう。
肋間神経痛の予防
肋間神経痛は慢性化すると日常生活に支障をきたす可能性もありますので予防法をご紹介します。

- ストレスがあると体が強張り、背中や肩の筋肉に負担をかけ、肋間神経痛の症状が起こりやすくなりますので、ストレスを感じたときは深呼吸などをして緊張をほぐしましょう。
- ストレッチをおこない固まった肋間筋などを緩めていきましょう。日常的に運動をすることも予防につながります。
- デスクワークなどで同じ姿勢が長時間続いてしまうと肩や背中に大きな負担となってしまいます。伸びなどおこない体をほぐし負担を軽減させましょう。
- 1から3を続けても痛みが緩和しない場合は病院に行きましょう。
肋間神経痛は姿勢を矯正することで痛みが和らぐこともありますので、カイロプラティックもオススメです。
インタッチでは、お一人お一人の症状に応じた施術やアドバイスをおこなっていますので、お体の強張りがなかなか取れないなどでお悩みの方はご相談ください。